学び|気づき

思考的・筋トレのススメその①

ご訪問くださり、ありがとうございます。

一般社団法人 思考の学校 認定講師の石倉かおりです。

『ネガティブ思考を味方につけて、人生を幸転させる専門家』

40代-60代のセカンドライフ世代が幸せな人間関係を築くお手伝い✨

このブログでは、私が思考の学校に出会ってからどのように変わったか、そしてそれはどんな学びや気づきがあったからか、を中心に、

私の講座情報や私と私の潜在意識ちゃんの日常の一コマなどを発信していきます。

  • 自分の現実を自分で変えたい!
  • このまま人生終わりたくない!

そんな方にお届けできたら嬉しいです。

写真は、以前住んでいたサンフランシスコでハーフマラソンに出場する前日のものです^^

実は、ずっと「やるやる詐欺」だった筋トレを、今年の7月から開始しました!

侑嬉先生も「筋トレはいいよ」とおススメされているのですが、今日はまずはその理由からお話ししたいと思います。

「筋トレがいい理由を知りたい」「筋トレがいい理由がわからないとできない」と思っている方、ぜひ読んでみていただきたいです^^

思考的になぜ「筋トレ」なのか?

皆さまは侑嬉先生がQ&Aなどで、「筋トレしたらいいですよ」とおっしゃるのを聞いたことはありますでしょうか?

私は何度かあります。

侑嬉先生のかなり昔のブログには、「筋力=財力」なんていうことも書かれていました。

なんか、ワクワクしますね^^

ではなぜ、侑嬉先生は筋トレがいいとおっしゃったのでしょうか?

それは、物理的に身体に筋肉があると、ササッと「動けるから」なのです。

思考の見直しとセットでとても大事なのが「行動すること」。

それも、できれば「すぐ」に。

でも、筋肉がないと、その「すぐ動く」ということが中々できなかったりするわけです。

「よし、動くぞ!」と決める。

そして、「できない理由」を考え始める前に、素早く「動く」のです。

この時に、筋肉がある方が、潜在意識ちゃん的にも筋肉があって「動ける」前提になっているので、余計な抵抗がなくスッと動けたりするのですね。

「決めてもなかなか行動できない」という方は、物理的に筋肉をつけるのも一つの手です。

ピン!ときた方はぜひ筋トレ始めてみてはいかがでしょうか?

私の事例:簡単!できる!の思考が増えました

ここで、ちょっと私の事例をお話しさせてください。

私が自覚している、私のあるあるな思考の中に「できない」「無理」というのがあります。

ある意味、口グセになってしまっていて、無理ではないことも無理と言ってしまっている時もあります。

ですので、「できる!」「簡単!」という思考をためることを意識したりしています。

そんな私ですが先日のこと。

母と買い物に行き、重い荷物を持ってお店から駐車場に移動していた時のことです。

以前だったら、「重い!無理!腕ちぎれる!」(どんだけ買うんでしょうか汗)とつい思ってしまっていました。

ところがこの前は違いました。

重い荷物でも、駐車場くらいまでならラクラク運べる私に気づいたのです。

なんだったら、もっと持てるよ〜✨みたいな。

そして思ったのが

なーんだ、簡単じゃん!できるじゃん!

でした。

以前は、地下鉄の駅の階段を登るのも絶対にエスカレーターだったのですが

最近ではどんなに重い荷物を持っていても、自分の足で登れるようになりました。

そしていつも思うのは、「簡単じゃーん。できるじゃーん。だって私、筋肉あるもんね(^ ^)」ということなんです。

筋肉がついて動けるようになったら、「簡単」「できる」という思考がたまりやすくなったと思います。

ということで、「簡単」「できる」という思考をためるのにも、筋トレはおすすめです!

 まとめ

今日の投稿では、「思考的に筋トレがおすすめな理由と私の事例」についてお伝えしました。

筋トレがおすすめな理由

・物理的に筋肉があると行動しやすくなるから
・「簡単」「できる」の思考をためやすいから(私の場合です)

次回は今回の続編として、私が筋トレを長く続けるために、筋トレを始める前に意識したこと、についてお伝えしてみたいと思います。

楽しみにしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

思考の学校講座のご案内

思考をととのえて行動するのは、現実を変えていく上でとても大切です。

どうやって思考をととのえたらいいの?と思う方は、「思考の学校・基礎講座」のご受講を検討してみてください。

3時間の講座ですが、みっちりと、自分の手で思考をつかんで、自分で現実を変えていく方法をお伝えします。

「自分で自分の現実を変えたい!」という方はぜひ^^

私が開講する講座の詳細はこちらです