ご訪問くださり、ありがとうございます。
一般社団法人 思考の学校 認定講師の石倉かおりです。
『ネガティブ思考を味方につけて、人生を幸転させる専門家』
40代-60代のセカンドライフ世代が幸せな人間関係を築くお手伝い✨
このブログでは、私が思考の学校に出会ってからどのように変わったか、そしてそれはどんな学びや気づきがあったからか、を中心に、
私の講座情報や私と私の潜在意識ちゃんの日常の一コマなどを発信していきます。
- 自分の現実を自分で変えたい!
- このまま人生終わりたくない!
そんな方にお届けできたら嬉しいです。
*
前回の投稿で、自分で自分を大切にできるようになる「ご機嫌ワーク」の重要性をご紹介しました。
今日の投稿では、私が実際に先日行った「ご機嫌ワーク」をご紹介してみたいと思います。
ご機嫌ワークを行う際の大切なポイントなども交えてお伝えしますので、ぜひご参考にしてみてくださいね^^
ちなみに、一番上の写真は、サウナの後のご機嫌ワーク@カクテルバーで撮ったものです。
大好きなコスモポリタン♪
自分をご機嫌にするために必要なことは?
自分を大切にしてご機嫌にしてあげるためには、自分がどんなことでご機嫌になるかを知っている必要があります。
基礎講座では、受講生さまにご自身の「ご機嫌ワーク」を書いていただき、シェアします。
私のご機嫌ワークの一部をご紹介しますね。
- カフェオレやカフェラテを飲む(自分で淹れたり、スタバなどに行く)
- 美味しいご飯を食べながら美味しいお酒をいただく
- 温かいお布団で眠る(冬季限定)
- 日向ぼっこする
- お昼寝する
- リビングの窓から空をぼーっと眺める
- お風呂にゆっくり浸かる
- 温泉に入る
- サウナに入る
- お気に入りのYouTubeチャンネルを観る
- 毎週更新されるお気に入りの漫画を読む
などなどです。
日向ぼっこやお昼寝など、「子供か!」と思うようなことでも、自分がご機嫌になるのならなんだって良いのです。
そして、お金がかかるもの、かからないもの、どちらでもOKですし、お金がかかるものも金額の高い低い、どちらでもOKです。
とにかく、自分を楽しませることが何よりのポイントになります。
皆さまにも是非、「ご機嫌ワークリスト」を作ってみていただきたいです^^
ご機嫌ワークのポイント
前回の投稿でも書いたのですが、ご機嫌ワークをする時のポイントはいくつかあります。
- 自分を大切にする時間をわざわざ取ること
- 何かをしながらなどの「ながら」でしないこと
- 大切な自分をVIPだと思ってもてなす思いで実践すること
などです。
昔の私は「ながら」でばかりやっていましたが、これをやめてからは、自分の中のチビちゃんが喜んでいるのが感じられるようになりました。
それに伴って、自分の中に安心の気持ちが増えたり、現実世界での心配事に一喜一憂することがかなりへったと感じています。
自分が好きなことをやっているとそんな風になるのなら、やらない手はないですよね!
実録:とある日のご機嫌ワーク
では、私のとある日のご機嫌ワークをご紹介したいと思います。
この日は
- ホテルのサウナ
- スタバ
- カクテルバー
と午後からはずっとご機嫌ワークしっぱなしでした。
本当はやらなきゃいけないことが山積みだったのですが、私のチビちゃんと前々から「この日はサウナに行こうね」と約束していたので、「自分を大切にする時間をわざわざ取る」を実践したのでした。
今回訪れたのは、札幌グランドホテル内にある、Lively Saunaさんです。
実はグランドホテルの中にサウナがあるというのを、つい先日まで知りませんでした。
でも、侑嬉先生の「全方位からHAPPYになる手帳」の11月のテーマに「温泉」があったので、市内の温泉を調べたところ、温泉ではないですが、このサウナがヒットして見つけることができたのでした。
訪問するのは、実は今回が2回目です。
- ホテルの中だから、とてもキレイだしゴージャス感満載
- 予約制(6名まで)なので混み合ってない
- アメニティが充実している
- 手ぶらで行ける
- お値段も良心的
- 立地が最高
↑ などなど、こんな理由がありまして、今ではここが私の中での札幌市内のサウナNo. 1です。
札幌に住んでいる方、訪問予定がある方はぜひ一度行ってみていただきたいです。
*
サウナでは、1人1人にコップでお水を用意してくれたり、寝そべることができるので枕を用意してくれたり、タオルもサウナハットもサウナウェアもあって、いたれり尽せりです。
室内はどこもかしこもお掃除が行き届いていて、とても清潔なのも私的にとても好きなポイントです。
今回は3時間のコースを選び、サウナ12分→水風呂1分→休憩15分、を3回繰り返しました。
その間、折にふれて、
- とっても大切なチビちゃんだから、もっと大切にするね
とチビちゃんに心の中で話しかけていました。
こんな感じで、3時間たっぷりと身も心も癒されたのでした。
*
サウナの後は、同じグランドホテルの中にあるスターバックスに行きました。
ここは、他の店舗よりも落ち着いた感じがして好きです。
ここでは久しぶりにスターバックスラテとケーキを頼んでみました。
もちろん、チビちゃんに優しく心の中で話かけること、しっかり味わう、を実践しました。
*
その後、軽くご飯を食べた後は(写真がないので割愛します)、お友達が経営する大好きなバーを訪問しました。
グランドホテルすぐ近くのカクテルバーはらださんです。
ここは何ヶ月かに一度はふらりと立ち寄らせていただく、私のお気に入りの場所です。
オーセンティックバーなので、本格的なカクテルをいただけます。
メニューもとっても豊富。
私は普段はカクテルは飲まないのですが、こちらでだけはいただきます。
そして、私がこちらのバーで何より好きなのは、マスターの「みっつさん」。
「バーテンダーは僕の天職です!」とおっしゃるみっつさんは、カクテルを作るのが大好き、お客様をもてなすのが大好きなんです。
気配りも大変お上手なのですが、それに加えて、彼の「大好き」パワーや笑顔を見ているだけで、こちらもハッピーな気分になれます。
お話もとても面白いので、みっつさんと話すと楽しいですし元気をいただくことができるのです。
この日はいらっしゃらなかったですが、実はみっつさんのお父様も元・バーテンダーで、たまにお手伝いにいらっしゃいます。
そんな、父子バーテンダーを眺めるのもとてもほっこりするのです^^
1日の最後を美味しいカクテルで締めるの、最幸でした❤️
*
ところで、ご機嫌ワークはどれだけやっていただいても良いのですが、私のように毎回、一日中やらなければいけないということではありません(^^;;
一日、5分でも良いので、自分を大切にする時間を毎日作っていただきたいです。
*
余談ですが、この日はとてもほっこり、温かく幸せな気持ちで家路に着くことができました。
以前の投稿でも書いたのですが、思考を学ぶ前は、このように楽しんだ後は、なぜかふっと寂しくなったり、虚無感に襲われたり、息がしづらく感じることがよくありました。
でも今ではそんな風に感じることがなくなったのです。
理由は色々あると思いますが、思考の学校で学ぶことで親の愛にたくさん気づいたこと、そして私の中のネガティブな思考が昔よりもかなり減ったからだと思っています。
こんな風に幸せのまま1日を終えられるようになったのは私にとっては本当に嬉しいことで、思考の学校には感謝しかないと改めて思うのでした。
まとめ
今日の投稿では、「私の実際のご機嫌ワーク」についてご紹介しました。
・自分のために「わざわざ」時間をとってあげる
・全力で自分をご機嫌にする(「ながら」厳禁)
・自分が大切だという気持ちで行う
自分で自分を大切にできるようになると、人に大切にしてもらいたいという気持ちがへります。
人にやってもらうのって一見、ラクな感じがしますが、誰かがいないと生きていけない状態になってしまうので、結局窮屈なんですよね。
自分で自分を満たせる方が、自分も人もよほどラクで幸せではないでしょうか。
皆さまもぜひ、ご自分を大切にもてなすということを日常的にしてみてくださいね。
それが、自分が本当に望む欲しい現実を創っていくエネルギーになります^^
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
思考の学校講座のご案内
自分で自分をご機嫌にする。
それがどうして大切なのか。
どうやって自分をご機嫌にするのか。
「思考の学校・基礎講座」でお伝えしています。
3時間の講座ですが、みっちりと、自分の手で思考をつかんで、自分で現実を変えていく方法をお伝えします。
「自分で自分の現実を変えたい!」という方はぜひ講座にお越しくださいね^^
私が開講する講座の詳細はこちらです。
#思考の学校 #潜在意識 #思考は現実化する #思考が変われば現実が変わる #宮増侑嬉先生 #大石洋子先生 #安心安全の世界 #基礎講座 #体験講座 #思考が現実化する #ご機嫌ワーク #自分で自分を大切にする