ご訪問くださり、ありがとうございます。
一般社団法人 思考の学校 認定講師の石倉かおりです。
『ネガティブ思考を味方につけて、人生を幸転させる専門家』
40代-60代のセカンドライフ世代が幸せな人間関係を築くお手伝い✨
このブログでは、私が思考の学校に出会ってからどのように変わったか、そしてそれはどんな学びや気づきがあったからか、を中心に、
私の講座情報や私と私の潜在意識ちゃんの日常の一コマなどを発信していきます。
- 自分の現実を自分で変えたい!
- このまま人生終わりたくない!
そんな方にお届けできたら嬉しいです。
*
2025年も残り3ヶ月となりました。
すっかりご無沙汰してしまい、すみません🙇♀️
これからまた1〜2週間に1度の頻度でゆる〜く更新していきたいと思っています^^
もしよろしければお付き合いいただけると嬉しいです。
*
さて今日は、「何事も、どんな気持ちで始めるかが大事」というお話しをさせていただきます。
思考のしくみ的にいうと、始める時の気持ちでどんな未来になるのかは違ってくるのです。
そう。とりあえず始めればいい、ってもんじゃなかったりするんです(^^;;
せっかく始めることなら、「楽しい!もっとやりたい!」と思いながらやれる方が良くないでしょうか?
だとしたら、何か始める時には、まずは自分の気持ちを整えることがとても大事です。
今日は私が「ブログ書かなきゃ!でも書きたくない!書けない!やばい!どうしよう!」と葛藤していた事例も交えて
・なぜ最初の気持ちが肝心なのか
・「〇〇しなきゃ」の思考的な解釈とは
・私の「ブログ書かなきゃ!でもできない!」の解決方法のご紹介
などをお伝えしていきますね。
やらなきゃ、でもできない、と悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
始める時の気持ちが肝心なワケ
最初に少しだけ、思考が現実化するしくみをおさらいさせていただきますね。
私たちは日々、6万回ほどの思考をしているといわれています。
そして、その昼間した思考は夜眠っている時に無意識の領域(潜在意識)にインストールされていくようです。
最終的に、潜在意識の中で似たような思考が一定量たまると現実の世界に顕れる、というのがとてもざっくりとした思考が現実化するしくみです。
*
それでは、何かを始めるときに、「やばい!早くやらなきゃ!」という焦った気持ちが沢山あるとどうなるでしょうか?
焦る気持ちがどんどん潜在意識にたまっていくので、それが少し先の未来を創っていきます。
ですので、「やばい!早くやらなきゃ!」ともっと焦る現実を創ってしまうということになります。
これが、「楽しい!もっとやりたい!」だとどうでしょうか?
このワクワクした気持ち、楽しい気持ちがどんどん潜在意識に溜まっていくので、そういう未来になっていくことでしょう^^
ということで、何かを始める時には、焦りや、やらなきゃなどの気持ちは禁物。
楽しく続けたいのであれば、ぜひ、最初に気持ちを整えることをお勧めします!
思考的に「〇〇しなきゃ」とは?
ここで衝撃的なお話しです。
早くやらなきゃ。もっとやらなきゃ。ちゃんとやらなきゃ。
などなど、この「〇〇しなきゃ」という思考、実は「〇〇したくない」なんです。
・・・え?
私は最初にこのお話を聞いた時、とても衝撃を受けました。
なぜなら、自分の人生の大半が、「〇〇しなきゃ」だったように思ったからです。
でも、実は、〇〇したくない、だったなんて!
〇〇したくない、という思考がたまったら、どういう現実になるか、お分かりですよね?
もっと「〇〇したくない」と思うような現実が目の前にあらわれることになります。
そうだとしたら、その〇〇を実行するのはいつまで経っても難しそうですよね(^^;;
私が「ブログ書かなきゃ!」を抜け出した方法
ここから、私の「ブログ書かなきゃ!でも書けない!やばい!どうしよう!」という状態を私がどうやって抜け出したか、お伝えしますね。
2024年9月から始めたブログですが、私の場合は、ある意味、「やらなきゃ」から始まりました(^^;;
ワクワクする、楽しい、思考のしくみをもっと多くの方にお伝えしたい、という思いももちろんあったのですが、「ブログを書かなきゃ」という強迫観念のような思いもありました。
そのため、毎回の更新が「大変だ」と思うようになってしまい、ついに2025年2月で更新がストップしてしまいました。
それから今までの間、私が実践したのは次の2つです。
・自分の正直な気持ちを紙に書き出して認める
・自然と書きたくなるまで待つ
1つずつ、お伝えしますね。
まず、自分の正直な気持ちを書いて認めるですが、ネガティブな気持ちがある時は、どんな時も、まずは書く、そしてそれを、認める、のがオススメです。
・本当にやりたいの?
・どうしてそう思うの?
・やらないとどうなるの?
・それって本当?
何を書いていいかわからないという方は、こんな質問をしてみるのもいいかもしれません。
書き出したところ、私の場合は、私の中で「ブログを書く=とても大変な作業」、という思いになっていることがわかりました。
私はアメリカ留学時代に、授業で小論文の課題が沢山あったのですが、まさに血を吐くような思いで、ヘトヘトになりながら課題をこなしていました。
英語という言語の壁もさることながら、自分の考えを、誰が読んでもわかりやすいように論理的にまとめる、という作業がものすごくエネルギーや時間や脳を使うものでした。
その当時は夢にまで小論文が出てきました。ある種のトラウマです。
ブログを書いているとあの時の嫌な記憶が蘇り、「辛い!嫌だ!書きたくない!」になってしまっているのだとわかりました。
そりゃあ、「大変」「辛い」「嫌だ」と思っていたら、誰だってやりたくないし、やる気も出ないですよね。
もう1つネックになっていたのが、ブログに使用する画像をCanvaなどで作成することでした。
毎回時間がかかるので、自分の中で重荷になり、だんだん「やりたくない」という思いで頭がいっぱいになってしまいました。
「だって、文字だけじゃ読者の方もつまらないだろうし・・・」
と、巧妙に読者さまのせいにする思いもありました(大変申し訳ありません🙇♀️)
*
そういった思いを、ツラツラと書き出して、書いた後はその取り留めもない文章を眺めて
「そっかーーーー。私は、こんな風に思ってきたよね。うんうん。そうだそうだ。辛かったよね。今までわかってあげようとしなくてごめんね。今、わかったよ」
と自分の気持ちをジャッジせず、ただただ、認めて寄り添ってあげるようにしました。
そうすると、不思議と心が落ち着く感じがするんですよね。
また、「もっと自由に書いてもいいのでは?」「画像も、1枚くらいでも良いのでは?なんなら、なくても良いかも?」と、どんどんハードルを下げていきました。
*
そして、もう1つ実践したのは、自然と「書きたいな」「もっとお伝えしたいな」と思う気持ちが出てくるまで焦らずに待ったことでした。
焦ってもいいことがないのはわかっていたので、書き出して気づいた自分の気持ちに寄り添いつつ、ブログを書くメリットを考えたりもしました。
そうやって「楽しそうなイメージ」を増やしていったのです。
また、私の仲間の認定講師さん達のブログを読んで、「こんな風に書くのもいいな〜」などとポジティブなイメージをためていきました。
そして、やっと、満を持しての今日なのです^^(そんなオチでした〜!)
今日は画像はあえて載せておりません。
文章だけで構成させていただきました。
そしてやっぱり、画像があった方が自分も楽しめそうと思いますので、次回からは画像も楽しめる範囲で掲載していきたいと思います^^
最後に自戒の念をこめて
書けない時期にもう1つ気づいたことは、私のブログを書く、という行為は、「矢印が私に向いているな」ということでした。
多くの方に思考のしくみを知っていただきたい、という思いももちろんありましたが、それ以上に「自分がどう思われるか」の比重がより多かったように感じて反省しております。
そんな中、これまで私の投稿を読んでくださっていた読者の皆さまには、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
今回、ブログを再開するにあたり、「私が、読んでくださる方にお伝えできること・貢献できることは何だろう」という視点を常に意識すると決めました。
もしよろしければ、引き続き、お付き合いいただけると嬉しいです。
最後になってしまいましたが、自戒の念をこめてここに記させていただきます。
まとめ
今日の投稿では、「どんなことでも始める時の気持ちが大事」ということについてお伝えしました。
・焦りから始めると、もっと焦るような現実がやってくる
・やらなきゃ、は、やりたくないと同じ
・やる気が出ない時は、気持ちを書いて認めるのが大事
・自然とやる気が出るまで待ってみるのも大事
私と違って、半年以上も待てない案件でお悩みの方もいらっしゃることでしょう。
それでも、まずは気持ちを「書いて認める」をされてみることをオススメいたします。
そしてその上で、そのやらなきゃいけない何かに取り組んでみてくださいませ。
自分のネガティブな気持ちをねじ伏せたままやるよりも、少し先の未来に違いが出るはずです。
書いて認めるってどうやってやればいいの?と思われた方は、思考の学校・基礎講座のご受講を検討してみてくださいませ^^
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
思考の学校講座のご案内
心配や不安な気持ちが少ない、安心安全な世界で暮らすことは誰でも可能です。
その方法をお伝えするのが「思考の学校・基礎講座」です。
3時間の講座ですが、みっちりと、自分の手で思考をつかんで、自分で現実を変えていく方法をお伝えします。
今月は週末に開講しますので、「自分で自分の現実を変えたい!」という方はぜひ講座にお越しくださいね^^
私が開講する講座の詳細はこちらです。